こんにちは。東北大生ブロガーでTOEIC900点の、みきたくです。
今回は、TOEICを早めに勉強するメリットやオススメの参考書や勉強法について書いていきます。
英語力は大学受験日がピーク!?
大学に入ってから英語を勉強していない大半の学生の英語力は、大学受験日がピークです。どんどん衰えていきます。
大学生活を英語の勉強に費やしたくない人は、TOEICを早めに受けてしまうに限ります。インターネットで調べるとTOEICのスコアは2年間有効と書かれていますが間違いです。スコアシートの再発行期間が2年以内なのであって、一度取ったスコアはずっと有効です。就活のエントリーシートに使っても問題ないでしょう。
社会人の後悔ランキング2位
マイナビウーマンというサイトによると、社会人が学生時代にしてなくて後悔していることの2位が語学の勉強なんですね。
(ソース https://woman.mynavi.jp/article/130527-014/)
社会人になってから語学を勉強しようとしても、時間を取ることは難しくなってきます。学生時代はたくさん時間があります。まあ、学生時代にするのが賢明でしょう。
今は必要性を感じないかもしれませんが、自分なりに目標を立てて、戦略を立ててTOEICを勉強していくこと自体に意味があると思います。英語というより目標達成をどう成し遂げるかというゲームですね。のように、やらない理由よりもまずはやる理由を考えましょう。
もう先人と同じ後悔するのは止めにしませんか。
オススメの参考書と勉強法(800点以上を狙う人向け)
ここからは、大学在学中にTOEIC800点以上を取りたい人向けです。
僕は大学2年時に受験して795点、3年時に受験して900点を取りました。成績は1年間で伸びたのですが、ずっとTOEICに特化した勉強をしていたわけではありません。
ですが、単語の勉強は大事にしていました。単語が分からないと始まらないからです。僕もそうですが、大学生は単語をあまり勉強しません。意識的に1日15分など時間を決めて見るようにしていました。単語帳は自分の好きなものを選んでください。
文法も同じく代です。リーディングパートの3割を占めます。是非、得点源にしたいものです。知識だけで解けてしまいますし、逆に知識がないと解けません。いかに文法問題を早く解くかが後半の長文読解に繋がってくるので、ここに手は抜けません。
//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=mikitaku1023-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=4866390832&linkId=d0ae2a106ab10ea0d333fbb644f583cf
また、僕は苦手だったリスニングに力を注ぎました。字幕付きで洋画を英語で見たり、TED TALKをYouTubeで見たりいたのです。だいぶ英語に耳が慣れました。模試や問題集などを除いては、特にそれ以外はしていません。
TOEIC対策で一番の肝になってくるのが演習です。模試は何回かきっちり、時間を計って解いておくといいでしょう。新形式の公式問題集です。公式問題集だけじゃ演習が足りないですが、その時は適当な模試を解いてください。
//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=mikitaku1023-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=4906033482&linkId=c981a430c1374bedc9e001dd9b6bc5c7
当日は2時間ぶっ続けの試験です。当日実力通りの点数が取れるかは、英語力というよりは集中力の問題です。問題形式や時間配分に慣れたり、苦手なセクションを見極めて、苦手意識をなくしていきましょう。
模試を解きつくした感がある方は次のステージへ。この参考書は本番のTOEICよりも選択肢が多く、難易度が高くなっています。僕はこの参考書を直前期に買い解き始めました。負荷が高い演習ができました。本番は余裕を持って取り組めたのでオススメです。
//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=mikitaku1023-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=4789016579&linkId=68dd5f9f25769f6fe016318772b503e5
TOEICの勉強法なんて、ネットで見れば色んなTOEICマニアたちが勉強法を語っていますが、ぶっちゃけみんな同じようなことを言っています。
僕がアドバイスできることしては、①模試を繰り返し解いて試験形式に慣れる②ごまかしのきかない単語力・文法力の基礎固め③大学受験であまりしてこなかったリスニングを習慣化④優良な問題集を繰り返し解く、くらいのものです。
それでは、皆さんの検討を祈っています。
投稿者プロフィール
最新の投稿
読書2018.04.26書評『心配学 「本当の確率」となぜずれる?』
読書2018.04.26書評『2円で刑務所、5億で執行猶予』
読書2018.04.25書評『不可触民と現代インド』
就活2018.04.24ロンドンキャリアフォーラム②当日編
コメントを残す